トップページ DECHOME 新築事例 リフォーム事例 リノベーション
住宅が完成するまで 地震対策 高齢者バリアフリー対応 防犯対策 テクノストラクチャー工法
大手メーカーとの比較 次世代住宅 住宅性能表示制度 公的援助制度 業務内容
会社案内 お問合せ
Home -> 住宅性能表示制度(トップ)
 
 新築住宅の性能を、住宅の工法・構造・施工業者の違いに関わらず、国が定めた共通ルールに基づいて第三者機関が客観的に評価する制度です。これは消費者が安心して住宅を取得できる様に考えられました。

1.住宅の性能を共通のモノサシ(基準)ではかります。

2.モノサシに従い第三者が客観的に性能をチェックします。 

3.性能評価書が交付されます。

 

1.万一の際は指定住宅紛争紛争処理機関が利用できます。

 

9つの項目でそれぞれがさらに細かな等級に分かれています。

構造の安定

地震や暴風、積雪などに対し住まいの構造体の安全性を評価。また地盤・基礎について強度や構造形式などが具体的に表示されます。

耐震等級           3〜1
耐風等級           2〜1
耐積雪等級          2〜1 

火災時の安全

火災の早期発見、避難のしやすさ、他の住戸からの延焼のしにくさを評価。火災警報設備の有無や耐火性能が表示されます。

感知警報装置設置等級  4〜1 
耐火等級(開口部)     3〜1 
耐火等級(開口部以外)  4〜1 

劣化の軽減

住宅構造部分の耐久性を評価。木造住宅の場合、基礎や床下、土台、柱、外壁などについて、防湿性や防腐性に対する度合いにより判断されます。

劣化軽減対策等級     3〜1

維持管理への配慮

水まわり設備などの排水管や給水管、ガス管について、点検や補修、清掃作業がしやすくなっているかを評価します。

維持管理対策等級     3〜1
(専用配管)

温熱環境

断熱性、気密性、日射の要素により、どの程度、年間の冷暖房に使用するエネルギーを削減できるかを判断。全国を6エリアに分け、各地域での等級で表示されます。

省エネルギー対策等級   4〜1

空気環境

室内の空気の健やかさを評価。ホルムアルデヒドの放散量の少なさと、換気能力の高さなどによって判断されます。

ホルムアルデヒド放散等級 4〜1

光・視環境

住まいで確保できる明るさを評価。居室の総床面積に対する方位ごとの開口部面積の割合と、室内で作業する場合の採光性などによって判断されます。

単純開口率       35.38%
方位別開口率 (北)  9.91%
          (東) 29.95%
          (南) 45.00%
          (西) 15.12%
         (真上)  なし

音環境(選択項目)

居室の外部に面している開口部に使用されるサッシについて、住まいの内外で発生する音の伝わりにくさを評価します。
*「音環境」性能は選択項目です。

透過損失等級        3〜1

高齢者等への配慮

加齢による身体機能の低下に対し、住宅内の安全性や暮らしやすさ、介助のしやすさなどが、どの程度まで配慮されているかを評価します。

高齢者等配慮対策等級  5〜1

こだわりたい性能を選んで等級を上げることが出来ます。
Home -> 住宅性能表示制度(トップ)  目次↑

(c) Copyright 2000-2007 瀬川産業株式会社 All Rights Reserved